もしもあなたが育児に疲れを感じたとき、急な用事で子どもを預けたいとき、福岡市には心強い支援制度があります。それが「ショートステイ里親制度」です。この記事では、制度の概要から実際の利用方法まで、知っておきたい情報を詳しく解説します。
福岡市のショートステイ里親とは?
制度の基本概要
ショートステイ里親制度とは、保護者が疾病や育児疲れ、冠婚葬祭、出張などの理由で一時的に子どもの養育が困難になった場合に、研修を受けた里親家庭で短期間子どもを預かる制度です。
福岡市では、特に以下の点に力を入れています:
- 育児疲れによる利用の推進:「完璧な親でなくても大丈夫」という考えのもと、保護者のリフレッシュを積極的に支援
- 緊急時対応の充実:緊急時には24時間対応可能な体制を整備
一般的な里親制度との違い
- 期間:短期間(原則最長7日以内)の一時的な預かり
- 目的:養子縁組ではなく、一時的な子育て支援
- 関係性:生みの親との親子関係は継続
- 費用:利用者負担あり。シングル家庭、非課税世帯は利用無料。(ただし減免制度あり)
福岡市の特色
他の政令指定都市と比較して、福岡市の制度には以下の特徴があります:
- 利用可能日数の柔軟な対応
- 地域包括支援センターとの連携体制
- 働く保護者に配慮した受付時間の拡大
利用できる条件と期間:こんな時には頼れます
利用対象者
基本条件
- 福岡市内に居住する18歳未満の子どもがいる家庭
- 一時的に子どもの養育が困難な状況にある保護者
利用できる具体的な理由
1. 保護者の健康上の理由
- 疾病による入院や通院
- 出産(産前産後の体調不良含む)
- 精神的な疲労やストレス
- 育児疲れによるリフレッシュ需要
2. 家庭の事情
- 冠婚葬祭への参列
- 親族の看護や介護
- 出張や研修などの仕事上の都合
- 住居の引越し、改修工事など
3. 緊急事態
- 家族の急病や事故
- 自然災害等による一時的な住居確保困難
- その他、児童相談所が必要と認める場合
利用期間
- 原則:7日以内(6泊7日まで)
- 延長:特別な事情がある場合、最大14日まで延長可能
- 年間利用:目安として年間30日程度(個別事情により調整)
- 緊急時:即日利用も可能な場合あり
申し込みから利用までの流れ:事前準備のポイント
【STEP1】相談・問い合わせ
連絡先
- お住まいの区役所子育て支援課
- 受付時間:平日8:30~17:15
- 緊急時:児童相談所(24時間対応)
相談時に伝えること
- 利用希望期間
- 利用理由
- 子どもの年齢・人数
- 特別な配慮が必要な事項
【STEP2】区役所で申請書類の提出
必要書類(窓口で記入。所要時間30分程度)
- ショートステイ利用申請書
- ショートステイ受入票(子どもについてできるだけ詳しく書く)
目的
- 家庭状況の確認
- 子どもの普段の様子の聞き取り
- 利用に関する詳細説明
- 不安や質問への対応
聞かれること
- 子どもの生活リズム
- 健康状態・体質
- 食事の好み・アレルギーの有無
- 就寝時の習慣
- 普段遊んでいるもの
- 特別に注意すべき点
- 排泄
- 入浴
- 性格
【STEP4】里親とのマッチング
マッチングの流れ(専門のコーディネーターがマッチング)
- 子どもの年齢・性格に適した里親家庭の選定
- 里親家庭への事前情報提供
【STEP5】利用開始
当日の流れ
- 里親宅への送迎(原則保護者が行う)
- 持参物の確認
- 最終的な注意事項の確認
- 緊急連絡先の再確認
事前準備のポイント
子どもの準備
- 利用について年齢に応じた説明
- お気に入りのおもちゃや毛布の準備
- 普段と同じ日用品の用意
保護者の準備
- 子どもの詳細情報の整理
- 投薬がある場合の薬剤情報
- 迎えの日時の確定
持参するもの
- 着替え(日数分+予備)
- パジャマ
- 下着(オムツ)
- 歯ブラシなどの日用品
- 常用薬(お薬手帳含む)
- お気に入りのおもちゃ
- 普段使っている哺乳瓶やカップ(乳幼児の場合)
料金制度と減免制度について
基本料金体系
日額料金
- 基本料金:3歳未満1日あたり5,350円、3歳以上1日あたり2,750円
- 算定方法:利用日数×日額料金
- 支払時期:利用終了後に請求
料金に含まれるもの
- 食事代(朝・昼・夕食、おやつ)
- 基本的な遊び道具やおもちゃの使用
- 里親による見守り・ケア
料金に含まれないもの
- 特別な医療費
- 習い事やレッスン料
- 特別な外出費用
- 高額なおもちゃの購入費
減免制度
1. 生活保護世帯
- 利用料金:無料
2. 市民税非課税世帯
- 利用料金:無料
3. シングル世帯
- 利用料金:無料
4. その他の減免
- 災害被災世帯:個別に減免措置を検討
- 特別な事情がある世帯:児童相談所での相談により判定
実際に利用した家庭の体験談
【体験談1】産後の体調不良で利用(Aさん・30代母親)
利用のきっかけ
二人目の出産後、体調がなかなか回復せず、3歳の上の子の世話が思うようにできませんでした。夫は仕事で忙しく、実家も遠方で頼れる人がいない状況でした。
利用した感想
最初は「他人に子どもを預けて大丈夫だろうか」と不安でしたが、里親さんがとても温かく迎えてくれました。3日間預かっていただいている間に十分な休息が取れ、体調も回復しました。息子も「また遊びに行きたい」と言っており、楽しく過ごせたようです。
これから利用を考える方へ
一人で抱え込まずに、制度を利用することの大切さを実感しました。里親さんも本当に子どもを大切にしてくれますし、安心して任せられます。
【体験談2】父親の急病で緊急利用(Bさん・40代母親)
利用のきっかけ
夫が突然倒れて救急搬送され、私も付き添いが必要な状況になりました。小学1年生と4歳の子どもを一人にしておくわけにはいかず、区役所に相談したところ、当日中にショートステイ里親を手配してくれました。
利用した感想
緊急事態でパニックになっていた中、迅速に対応してもらえて本当に助かりました。子どもたちも里親さんのお宅で安心して過ごすことができ、私も夫の看病に集中できました。
制度の良かった点
24時間対応してくれることと
よくある質問と回答
Q1. 子どもが人見知りで心配です。大丈夫でしょうか?
A1. 人見知りのお子さんでも安心してご利用いただけます。里親さんは子どもの心理について専門的な研修を受けており、お子さんのペースに合わせて関わってくれます。
Q2. 食物アレルギーがある子どもでも利用できますか?
A2. はい、利用可能です。申し込み時にアレルギーの詳細をお伝えいただければ、アレルギー対応の経験がある里親さんをマッチングします。除去食の準備や緊急時の対応についても事前に詳しく打ち合わせを行います。
Q3. 兄弟姉妹一緒に預かってもらえますか?
A3. 基本的には兄弟姉妹一緒の預かりが可能です。ただし、里親家庭の受け入れ可能人数や子どもの年齢によっては、別々の里親家庭になる場合もあります。申し込み時にご希望をお伝えください。
Q4. 急な用事でも当日利用できますか?
A4. 緊急時には当日利用も可能ですが、空きがない場合もあります。まずは区役所または児童相談所にお電話でご相談ください。福岡市では緊急時対応システムを整備しており、可能な限り対応いたします。
Q5. 里親さんはどのような方々ですか?
A5. 福岡市の里親さんは、全員が専門的な研修を修了した方々です。年齢層は50〜70代が中心で、子育て経験豊富な方が多いです。定期的な研修やフォローアップも受けており、安心してお任せいただけます。
Q6. 利用中に子どもが体調を崩した場合はどうなりますか?
A6. 里親さんからスタッフに速やかに連絡し、保護者へ連絡があります。必要に応じて医療機関を受診します。医療費は保護者負担になりますが、里親さんが付き添い、適切に対応いたします。
Q7. 宗教上の配慮は可能ですか?
A7. はい、可能です。食事の制限や生活習慣について事前にお知らせいただければ、配慮した対応をいたします。申し込み時に詳細をお伝えください。
Q8. 利用後に里親さんと個人的な関係を続けることはできますか?
A8. トラブル防止のため、利用終了後の個人的な関係継続は推奨していません。
Q9. キャンセルする場合、キャンセル料はかかりますか?
A9. 利用開始前のキャンセルについては、キャンセル料は発生しません。ただし、できるだけ早めにご連絡をお願いします。利用開始後のキャンセルについては、実際に利用した日数分の料金をお支払いいただきます。
Q10. 福岡市外に引っ越した場合はどうなりますか?
A10. 福岡市外に転出された場合は、福岡市の制度は利用できなくなります。転出先の自治体の制度についてご案内いたしますので、事前にお知らせください。
福岡市の相談窓口一覧
各区役所子育て支援課
東区役所
- 住所:〒812-8653 福岡市東区箱崎2丁目54-1
- 電話:092-645-1068
- 受付時間:平日8:30~17:15
博多区役所
- 住所:〒812-8512 福岡市博多区博多駅前2丁目9-3
- 電話:092-419-1080
- 受付時間:平日8:30~17:15
中央区役所
- 住所:〒810-8622 福岡市中央区大名2丁目5-31
- 電話:092-718-1101
- 受付時間:平日8:30~17:15
南区役所
- 住所:〒815-8501 福岡市南区塩原3丁目25-1
- 電話:092-559-5123
- 受付時間:平日8:30~17:15
城南区役所
- 住所:〒814-0192 福岡市城南区鳥飼6丁目1-1
- 電話:092-833-4103
- 受付時間:平日8:30~17:15
早良区役所
- 住所:〒814-8501 福岡市早良区百道2丁目1-1
- 電話:092-833-4354
- 受付時間:平日8:30~17:15
西区役所
- 住所:〒819-8501 福岡市西区内浜1丁目4-1
- 電話:092-895-7024
- 受付時間:平日8:30~17:15
まとめ
福岡市のショートステイ里親制度は、子育て家庭の強い味方です。お子さんと一時的に離れて暮らすことで心身ともにリフレッシュし、また気持ちを切り替えて子育てができます。一人で抱え込まず、必要な時には遠慮なく制度を活用してください。福岡市には、あなたの子育てを応援する体制が整っています。
まずは気軽にお住まいの区役所にご相談ください。専門スタッフが丁寧にサポートいたします。
コメント