福岡市ショートステイ里親として活動を始めて3年。これまでに20組以上の子どもたちを我が家でお預かりしてきました。最初は緊張の面持ちで玄関に立つ小さな姿。別れる際の母親との涙。そして数日後には笑顔で「また来てもいい?」と言ってくれる瞬間—。そんな小さな出会いと別れを繰り返す中で、私自身も気づかされ、成長させられてきたように思います。
里親というと「子どもを養子にする人」というイメージを持たれがちですが、ショートステイ里親は少し違います。保護者の方が仕事や体調不良、家族の介護などで一時的に子育てが難しくなったとき、数日間だけ子どもを預かるサポート役です。「もう限界…」と追い詰められる前に、気軽に利用してほしい福岡市の素晴らしい子育て支援制度の一つです。
このブログでは、制度を利用する側ではなく、「受け入れる側」の視点から、ショートステイ里親の日常や喜び、時には戸惑いや工夫についてありのままにお伝えしていきたいと思います。これから里親を検討される方の参考になれば嬉しいですし、子育て中の皆さんには「助けを求めていいんだ」というメッセージが届けば幸いです。
子どもたちはそれぞれに個性豊か。出会うたびに新しい発見があります。彼らから教わることは、私が与えられるものよりもずっと大きいのかもしれません。さあ、小さな靴が並ぶ玄関から始まる、私たちの物語にお付き合いください。
初めてのお預かり体験
事前準備で整えたこと
ショートステイ里親に登録したのが、2023年3月。登録した翌週には依頼があり、翌月の4月から初めてのお預かりでした。お預かりまでの2週間程度で準備したもの、子どもを預かるときに必要なものなどを紹介します。
息子が使っていたものの他に、捨ててしまったりしてなかったものを揃えました。なかにはお子さんがいつも使っているものを貸してくださったり、施設からレンタル可能なものもありますので、ショートステイ里親登録時に確認してください。
【購入したもの】
・ベビーバス
・哺乳瓶用消毒液
・ボトルブラシ
・乳首ブラシ
・赤ちゃん用ボディソープ
・赤ちゃん用無添加洗剤
・防水シーツ
・キルトパッド
・お尻拭き
【息子が使っていたもの】
・ベビー布団
・ベビー毛布
・タオルケット
・おくるみ
・スタイ
・ガーゼハンカチ
・肌着、服(吐き戻し、オムツの漏れなどで洗い替えがないときに使用)
・帽子(お出かけの時に使用)
・おもちゃ
・絵本
・オムツ用ゴミ箱
【レンタル可能なもの】※貸出中でレンタルできない場合もあり
・ベビー食器
・マグ
・ベビーカー
・チャイルドシート
・抱っこ紐
オムツや哺乳瓶、歯ブラシが上記のリストに入ってないのは保護者が準備して持ってきてくれるからです。しかしオムツの枚数が足りない場合、歯ブラシを入れ忘れている場合もあり、そういう時は自分で購入しています。
コメント